新潟県立新潟東高等学校

新潟県立新潟東高等学校のnoteです。 HPもご覧ください。http://www.niigatahi-h.nein.ed.jp/

新潟県立新潟東高等学校

新潟県立新潟東高等学校のnoteです。 HPもご覧ください。http://www.niigatahi-h.nein.ed.jp/

記事一覧

Do your best!~共通テスト激励会~

令和7年迎春~書道部作品展示~

3学期始まる~一皮むけて成長しましょう~

生徒指導研修~教職員研修シリーズ~

完全燃焼!~球技大会終了~

企業訪問ポスターセッション発表会~地域課題や企業課題を学びました~

クリスマスケーキを調理しました~新潟調理専門学校えぷろん✖新潟東高校~

令和6年度互見授業の振り返りとまとめ~アンケート結果より~

高等学校文化連盟主催 新潟地区美術・工芸・書道展が開催されました~芸術の冬~

1学年分野別ガイダンス、2学年分野別模擬講義~夢をかなえよう~

冬の交通事故防止運動~交通安全協会×河渡交番×新潟東高校~

互見授業終了報告~言語文化、文学国語、英語コミュニケーションⅢ~

修学旅行終了~気づきの多い4日間でした~

ビジネスアイディアコンテスト終了~起業家の意識芽生える~

追悼 谷川俊太郎さん~本校校歌作詞者~

生徒会役員立会演説会~未来の新潟東高校を語る~

Do your best!~共通テスト激励会~

  1月17日(金)共通テスト激励会を行いました。薄校長から、「本番は誰でも緊張します。私も様々な場面で緊張しました。腹式呼吸をすると落ち着きます。マークミスの無いように力を出し切ってください。」などと激励の言葉を述べました。その後、学年から諸注意がありました。  共通テストを受ける生徒は、「落ち着いて本番に臨めるように体を休めたい。」、「今までの模試よりも点数を取れるように頑張りたい。」などと意気込みを述べていました。  受検する生徒の皆さん、最善を尽くしてください。

令和7年迎春~書道部作品展示~

 1月6日(月)より新潟市東区役所にて、本校書道部が作成した、新年を寿ぐ作品を展示しております。縦240㎝×横800㎝の巨大書道オブジェになります。    作品を制作した書道部の生徒は、「書くところから縫うところまで部員たちで手がけました。初めて布に書くという経験は紙よりも緊張し、より集中して書けました。何日もかけて部員全員で一つの作品を作ることができて楽しかったです。」などと作品への想いを述べていました。  お近くにお越しの際に、ご覧ください。

3学期始まる~一皮むけて成長しましょう~

 1月7日(火)3学期始業式を行いました。    薄校長からは巳年にちなんで、「蛇は脱皮を繰り返すことで成長する。人間は脱皮はしないが、新たな知識や情報を得ることで今までの考え方を見直し微調整し、失敗を繰り返して成長する。行動することが大切であり、興味あることや得意なことを見つけ出し学びを深め磨きをかけて成長してほしい。今年度残り3ヶ月間、やらなければならないことをきっちりやり抜いてほしい。」などとの講話がありました。  生徒に今年の抱負を聞いたところ、3年生は、「春からは

生徒指導研修~教職員研修シリーズ~

 1月6日(月)本校で教職員対象の生徒指導研修を行いました。校長からは、「県全体ではいじめ認知件数が増えており、丁寧な対応をしてもらっている。事後の対応だけでなく、未然防止にも心掛けてほしい。」などのお話がありました。    いじめ対策推進教員を中心となって、架空の場面を提示して解決への方策をグループにて話し合いました。   その後、ポイントとなる点の説明や解説を行いました。教職員からは、「へ~」という気付きの声が上がっていました。  参加した教職員は、「対象生徒へ聞き取

完全燃焼!~球技大会終了~

 12月23日(月)、24日(火)に球技大会を実施しました。クラス対抗でバレーボールとバスケットボールを行いました。どの試合も白熱し、活気のある球技大会となりました。  3年生の生徒は、「最後の球技大会ですが、すごく良い思い出になりました。」「優勝できると思っていなかったけど、気づいたら優勝していました。」などと喜びを述べていました。  午後からは終業式等を行い令和6年最後の登校日となりました。生徒の皆さん、冬季休業中に英気を養い令和7年を迎えましょう。    皆さま、1

企業訪問ポスターセッション発表会~地域課題や企業課題を学びました~

 12月19日(木)総合的な探究の時間で2学年が発表会を行いました。10月11日(金)に企業訪問した結果を「企業図鑑」としてまとめ、ポスターセッション形式で発表を行いました。    発表者は訪問先企業の説明をし、聴き手は各企業についての説明を聴き、質問をしました。  発表した生徒は、「立ち位置や話す順番など考えないといけなく、思ったより難しかった。」「3回目の発表は改善して発表できてよかった。」「大きな声ではきはきと発表できた。」「大きな声でしゃべることができなかった。」な

クリスマスケーキを調理しました~新潟調理専門学校えぷろん✖新潟東高校~

 12月19日(木)20日(金)、3年生選択フードデザインの授業で新潟調理専門学校から講師を3名を招いて授業を行いました。講師による指導を受け、おいしそうなクリスマスケーキを調理しました。  生徒に話を聞いたところ、「ホイップと苺のスライスがうまくできた。」「友達の名前をホイップで書いた点を工夫した。」などとの感想を述べていました。  学んだことが形としてすぐ結果に出ることで、生徒は喜びをえていました。

令和6年度互見授業の振り返りとまとめ~アンケート結果より~

 今年度実施した互見授業の振り返りをして総括を行いました。 互健授業後にアンケートをとった結果です。 Ⅰ 「目標について、当てはまる欄に〇をつけてください。」という質問に  対しては、【%は、良くできた、まあまあできた、あまりできなかったと  答えた順】 ・教師が連続して20分以上話さないようにした。【65.9%、29.5%、4.5%】 ・ペアやグループで考える時間を10分入れた。【54.5%、29.5%、15.9%】 ・本時で考える課題(問い)を用意した。【52.3%

高等学校文化連盟主催 新潟地区美術・工芸・書道展が開催されました~芸術の冬~

 12月13日(金)~15日(日)まで新潟市芸術文化会館(りゅーとぴあ)で開催された標記の展示会に、本校の美術部・書道部の生徒が出展しました。   美術部の生徒は、「他校の生徒の作品を見て、物語性があったり、構図や技術、知識などいろいろな刺激をもらいました。」、「いろいろな学校の人が出展して多くの絵を見て楽しむことができました。多くの観客が目を引く作品に集まっていたので、次は目を引く色を使ってみようと思いました。」などの感想を述べていました。

1学年分野別ガイダンス、2学年分野別模擬講義~夢をかなえよう~

 冬の寒さが増す中、短大、大学、専門学校等をお招きして、1年生は進路に関するガイダンス、2年生は模擬講義を開催しました。  1学年は、12月11日(水)に分野別ガイダンスを開催し、人文科学・語学・教育、社会科学、薬学・理学、農学建築・インテリア、自動車整備、語学・ブライダル等23の分野に分かれて2度説明を受けました。  大学とスポーツ専門学校のガイダンスを受けた生徒は、「自分が興味のある分野だったので、新たなことを学んだ。スポーツトレーナーにもいろいろあることが分かった。

冬の交通事故防止運動~交通安全協会×河渡交番×新潟東高校~

 12月11日(木)から冬の交通事故防止運動が始まりました。これにあわせて、本校は、地区の交通安全協会と河渡交番と連携した取り組みを行いました。  当日は、地区の交通安全協会の方と、警察官、本校の職員が街頭に立ち、チラシを配ったり、街頭指導を行ったりしました。  これからの季節、日が落ちるのが早くなり、天候も悪くなります。生徒の皆さんはくれぐれも気を付けて登下校してください。  寒い中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。生徒の交通安全を祈ります。

互見授業終了報告~言語文化、文学国語、英語コミュニケーションⅢ~

 11月22日(金)で本校の互見授業が終了しました。言語文化の授業ではロイロノートを活用したクイズを実施した後、古文の内容についてシンキングツールを用いて、読解・知識・文法の視点から生徒が問題を作成していました。  英語コミュニケーションⅢでは、NASAで活躍した黒人女性数学者キャサリンの話をプレゼンテーションしてクラスの仲間に伝えていました。  また、文学国語では、ジグソー法を用いて「Kが死に至った心理」について、意見交換等をおこないロイロノートでまとめたものを提出しま

修学旅行終了~気づきの多い4日間でした~

 11月19日(火)から11月22日(金)まで本校2年生が、広島~兵庫~京都~大阪へ3泊4日の修学旅行に行ってきました。  それぞれの地で世界遺産や名勝を訪れ、多くの気づきや学びを得たようです。  生徒は、「宮島がとてもきれいだった。」、「海外の人が多くいた。」、「京都の町並みが統一されていてすごかった。」、「方言が聞けて良かった。」、「宮島、平和記念公園、姫路城などの世界遺産を見ることができてよかった。」、「すべての物価が高かった。」などの感想を述べていました。  今

ビジネスアイディアコンテスト終了~起業家の意識芽生える~

 11月16日(土)開志専門職大学で開催されたOpen Gate NIIGATA2024 ビジネスアイディアコンテスト本選に本校生徒2名が参加しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、参加することにより多くの経験を積むことができました。    一人の生徒は、新潟名物のル・レクチェとポッポ焼きをコラボした「チェッチェ焼き」のアイディアを披露しました。別の生徒は、学校内にドリンクバーを設置するアイディアを紹介しました。2人のアイディアともに予選時よりもブラッシュアップされており

追悼 谷川俊太郎さん~本校校歌作詞者~

 詩人の谷川俊太郎さんが11月13日にご逝去されました。谷川さんは本校の校歌を作詞された方です。以下は本校の校歌です。 新潟東高等学校校歌 谷川俊太郎 作詞 細矢 禊 作曲 春(春) 心みなぎり 秋(秋) 夢は燃えて 今 生きる 若さ混沌 せめぎあう 想いに耐えて ひとり明日(あす)を望めば 空深く(空深く)星につらなる 夏(夏) 汗はきらめき 冬(冬) 息は白く 今 生きる 若さ永遠 限りある 三年(みとせ)の日々を ともに創りあうとき 海青く(海青く)未知へひろが

生徒会役員立会演説会~未来の新潟東高校を語る~

 11月13日(水)生徒会役員立会演説会、役員選挙を実施しました。生徒会長候補と副会長候補が演説を行いました。  会長候補2名は、「iPadを用いてアンケート」、「学校生活の見直しを」、「学校生活の充実を図る」、「学校行事の追加」などを公約に掲げていました。  副会長候補2名は、「明るくポジティブな学校生活が送れるようにしたい」、「挨拶運動をしたい」、「笑顔があふれる学校にしたい」、「生徒の意見を取り入れて工夫や改善をしていきたい」などと立候補の決意を述べていました。