新潟県立新潟東高等学校

新潟県立新潟東高等学校のnoteです。 HPもご覧ください。http://www.niigatahi-h.nein.ed.jp/

新潟県立新潟東高等学校

新潟県立新潟東高等学校のnoteです。 HPもご覧ください。http://www.niigatahi-h.nein.ed.jp/

記事一覧

互見授業終了報告~言語文化、文学国語、英語コミュニケーションⅢ~

修学旅行終了~気づきの多い4日間でした~

ビジネスアイディアコンテスト終了~起業家の意識芽生える~

追悼 谷川俊太郎さん~本校校歌作詞者~

生徒会役員立会演説会~未来の新潟東高校を語る~

人権教育、同和教育講演会~インターネットと人権について~

互見授業終了報告~言語文化、文学国語、英語コミュニケーションⅢ~

 11月22日(金)で本校の互見授業が終了しました。言語文化の授業ではロイロノートを活用したクイズを実施した後、古文の内容についてシンキングツールを用いて、読解・知識・文法の視点から生徒が問題を作成していました。  英語コミュニケーションⅢでは、NASAで活躍した黒人女性数学者キャサリンの話をプレゼンテーションしてクラスの仲間に伝えていました。  また、文学国語では、ジグソー法を用いて「Kが死に至った心理」について、意見交換等をおこないロイロノートでまとめたものを提出しま

修学旅行終了~気づきの多い4日間でした~

 11月19日(火)から11月22日(金)まで本校2年生が、広島~兵庫~京都~大阪へ3泊4日の修学旅行に行ってきました。  それぞれの地で世界遺産や名勝を訪れ、多くの気づきや学びを得たようです。  生徒は、「宮島がとてもきれいだった。」、「海外の人が多くいた。」、「京都の町並みが統一されていてすごかった。」、「方言が聞けて良かった。」、「宮島、平和記念公園、姫路城などの世界遺産を見ることができてよかった。」、「すべての物価が高かった。」などの感想を述べていました。  今

ビジネスアイディアコンテスト終了~起業家の意識芽生える~

 11月16日(土)開志専門職大学で開催されたOpen Gate NIIGATA2024 ビジネスアイディアコンテスト本選に本校生徒2名が参加しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、参加することにより多くの経験を積むことができました。    一人の生徒は、新潟名物のル・レクチェとポッポ焼きをコラボした「チェッチェ焼き」のアイディアを披露しました。別の生徒は、学校内にドリンクバーを設置するアイディアを紹介しました。2人のアイディアともに予選時よりもブラッシュアップされており

追悼 谷川俊太郎さん~本校校歌作詞者~

 詩人の谷川俊太郎さんが11月13日にご逝去されました。谷川さんは本校の校歌を作詞された方です。以下は本校の校歌です。 新潟東高等学校校歌 谷川俊太郎 作詞 細矢 禊 作曲 春(春) 心みなぎり 秋(秋) 夢は燃えて 今 生きる 若さ混沌 せめぎあう 想いに耐えて ひとり明日(あす)を望めば 空深く(空深く)星につらなる 夏(夏) 汗はきらめき 冬(冬) 息は白く 今 生きる 若さ永遠 限りある 三年(みとせ)の日々を ともに創りあうとき 海青く(海青く)未知へひろが

生徒会役員立会演説会~未来の新潟東高校を語る~

 11月13日(水)生徒会役員立会演説会、役員選挙を実施しました。生徒会長候補と副会長候補が演説を行いました。  会長候補2名は、「iPadを用いてアンケート」、「学校生活の見直しを」、「学校生活の充実を図る」、「学校行事の追加」などを公約に掲げていました。  副会長候補2名は、「明るくポジティブな学校生活が送れるようにしたい」、「挨拶運動をしたい」、「笑顔があふれる学校にしたい」、「生徒の意見を取り入れて工夫や改善をしていきたい」などと立候補の決意を述べていました。

人権教育、同和教育講演会~インターネットと人権について~

 11月15日(金)敬和学園大学教授の一戸信哉様をお招きし、人権教育、同和教育後援会を開催しました。講演ではインターネットを利用する際のリスクやSNSと普段の生活とのかかわりの注意点をお話ししていただきました。  話を聞いた生徒は、「人権は守られなければいけないと思った。人権を意識して生活していきたい。」、「知らないことが沢山あった。これまで以上に気を付けてSNSを使っていきたい。」などと感想を述べていました。  いじめが許されないのと同様、SNSも相手の視点に立ってかん